長寿のお祝い

長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀礼です。

算賀〔さんが〕、賀の祝い、賀寿〔がじゅ〕とも言います。

長寿の祝いには、還暦〔かんれき〕(61)、古稀〔こき〕(70)、 喜寿〔きじゅ〕(77)、傘寿〔さんじゅ〕(80)、米寿〔べいじゅ〕(88)、 卒寿 〔そつじゅ〕(90)、白寿〔はくじゅ〕(99)などがあり、

誕生日や敬老の日に子供や孫を招いて盛大に祝います。

全て数え年で祝いますが、 現在では満年齢で祝うことも多くなってきています。

長寿を迎えた人にとって、心のこもった贈り物をされたり、

子供や孫たちと食事を共にし、

楽しく語らうことはきっと嬉しく思うことでしょう。  

 長寿を祝う詩を贈る

中国の儒教には敬老思想と長寿を尊ぶ思想がありました。

その思想から、唐末から宋代には長寿を祝う詩を贈ることが流行しました。

これが日本に伝わり平安時代に初めて行われ、

その後貴族の間で広まりました。

祝う歳は、奈良時代頃では40、50など10年刻みでしたが、

鎌倉時代以降に現代の 61,70,77・・・という年齢で 祝うことが広まったようです。

その中でも還暦は、江戸時代、干支についての俗信流行の流れに乗り、

人生の中の一つの行 事として広まっていきました。

還暦は、昔の暦では十干〔じっかん〕と干支〔えと〕が60年で一巡し、

61年目に暦が戻ってくることからめでたいものとされています。

古稀は中国唐代の杜 甫の詩の一節「人生70古来稀なり」に由来し、

喜寿は「喜」という字を草書体にくずすと「七」を三つ並べた字となり七十七に読めることから来ています。

傘 寿は「傘」を略した中国文字が八十と読めること、

米寿は「米」の字が八十八を組み合わせた形であること、

また卒寿は「卒」の略字「卆」が九十と読めること に起因します。

そして99の歳は「百」という字から「一」を取ると「白」になることから、

「白寿」と呼ばれています。